2019年1月の3連休に博多・下関で美味しいものを食べまくってきました。街歩きも含めて、その様子をつらつらとまとめます。今回は2日目。
1日目の記事はこちら。
博多・下関食い倒れツアー2019 〜2日目〜
晴れ女ですが何か?
宿泊したゲストハウスを出て、博多駅まで歩く。博多駅に着くまでは、いいお天気でした。
が、博多駅に着いて荷物をコインロッカーに預け、外に出たら土砂降り。もう降らないだろうと思って折り畳み傘をロッカーに預けたところなのに!
と絶望しかけたものの、予報を見ているとどうやら通り雨である可能性が高い。友人との待ち合わせ場所までは地下鉄で行けるため、晴れ女である自分を信じて傘を持たずに移動開始。
結果的に、待ち合わせ場所に着くころには雨がやんだので外にいる間は一度も傘を開かずに済みました。(ドヤッ
大好きな友達と合流
まずは茶をしばく(山水水出珈琲)
この日は大好きな友達のしーちゃんとデート!
中洲川端の山水水出珈琲で朝ごはんを食べながら、脱毛の話やマッチングアプリの話で大盛り上がり。誤解のないように言っておくと、どちらも私の話です。
うどん一発目(あかちょこべ)
しーちゃん「博多のだるだるのうどんを食べに行こう」
私「行こう!でもゲストハウスのお兄さんから教えてもらったキーマカレーうどんのお店も気になるねん…」
しーちゃんと私「1日に2回うどん…まぁいけるか」
というわけで、あかちょこべまで歩く。
www.asopipa.comどういう流れで撮ったか記憶にないけど、楽しかったことだけは確実にわかる写真。
しーちゃんかわいい。
ウインナーの自販機を探し求めて
朝ごはんと昼ごはんを立て続けに食べてお腹いっぱいになり、これまたゲストハウスのお兄さんに教えてもらった「ウインナーの自販機」を探す旅に出ることに。
お兄さんからは手描きのマップをもらっていたんですけど、博多駅のロッカーに預けてしまったがために探し歩くことになってしまいました。探す工程も含めて楽しめたので結果オーライです。
ガラスの反射が激しいので、近づかないと撮れないんだなこれが。
猫、ネコ、ねこの聖福寺
続いてこれまたまたゲストハウスのお兄さんに教えてもらった、猫がたくさんいるという聖福寺へ。道中、可愛らしい猫に出会う。
鴨料理のまりも本店前にいました。
食べログの口コミを見ていると、どうやらお昼の皿うどんが美味しいようで、非常にそそられます。
それはさておき。聖福寺の塀はおしゃれです。
近くにおそらく近所の美容室のものであろう駐車スペースがあり、この何とも言えない感じに笑ってしまう。
雨上がりのお散歩と言えば。水たまりに映る風景、好きです。
聖福寺へ到着。
塀の内側もおしゃれでした。
そして!いました!猫です!
しーちゃんと二人で写真を撮りまくり。
思っていたよりたくさん猫がいました。なぜか途中から同じ場所にわらわらと集まりだしたりした。
円覚寺から博多駅へ
聖福寺でのんびり猫と戯れた後は円覚寺へ。
奥に見えている塔のようなものは恐らく東長寺の建物です。以前に大博通りから五重塔が見えて気になっていますが、そういえばまだ行ったことがありません。
かわいいしーちゃんが撮れました。絵になりますな。
確か承天寺通りにあった、赤い葉の生垣。「生垣」「赤い葉」で検索するとベニカナメモチかレッドロビンという種類が多いようですが、葉の形的にドウダンツツジの紅葉の名残だったりするのかな?とも思ったり。正解は分かりませんが、きれいでした。
博多千年門、の裏側。「萬年正續(まんねんしょうぞく)」と書かれており、千年も万年も長きにわたり栄えることを祈念した言葉のようです。
手描き感溢れる鴨がかわいい。この記事を書くにあたって調べていたら、Googleマップでは閉業となっていました。
ところで聖福寺へ向かう道中で出会った猫も鴨料理のお店の前に居たんですが、博多って鴨料理も有名なんですかね。
カレー味をリセットすべく甘味休憩(京はやしや)
ずいぶん歩いてお腹は空いてきたものの、昼ごはんのキーマカレーうどんの後口が残りすぎていたので「甘いものが食べたいね」という話になり、甘味を求めて博多駅へ。
しーちゃんに報告できていなかった件について「あれ、その後どうなった?」と言われ、思わず笑いで返したらしーちゃんも笑いだして二人で爆笑。その後も目が合うだけでどちらともなく笑いだすという愉快な甘味休憩でした。
ごまサバ食べようや(さかな市場)
さて、カレー味をリセットしたところで、だるだるのうどんに行きますかね?とはならず、私がどうしてもごまサバを食べたかったのでさかな市場へ。
ブログの方向性なんかを話しているうちに過去の恋バナなんかしたりして、それを面白がって聞いてくれるしーちゃんはやっぱり最の高。どうやら私の面白みはぶっ飛んだ思考回路にあるようなので、それをブログにも活かしたい所存です。
玉子焼きの食べ方が独特なところも好き。(笑った)
うどん二発目(牧のうどん)
そして最後の最後、シメにしーちゃんオススメのだるだるうどんを食べに牧のうどんへ。
シメとしてはいささかボリューミィでしたが、美味しくてぺろりと平らげました。爆笑してカロリーも消費したしね。食い倒れらしい1日でした。
しーちゃん、ありがとう!